リワークは自分にあった所を

こんばんは

お久しぶりにまたなってしまいましたね。。。

最近は、引っ越し、リワーク、新しい家族をお迎えして、慌ただしく生活しています。

リワークに体験から通いだして、3ヶ月が経ちました。

まだ週2−3回で限界がきてしまうので、在宅でちょこっと仕事をしつつ、生活しています。

今回は、リワークについて少し書きたいと思います。

リワーク施設はトコトン悩んだ方がいい!!

これは、私がリワークを選択するときに思ったことです。

基本的には主治医の紹介や会社の紹介でリワークに通うと思うのですが、大体決められた施設にポイッと放り込まれてしまうような感覚。

でも、実際どういう所かわからないし…

私はリワーク施設を決める際、主治医の紹介できる施設の全てのパンフレットをもらい、悩むことにしました。

これ、本当に良かったと思います。

実際に3つの中から、パンフレットで2つに、実際に通ってみて1つに絞って今に至ります。

良かったところは3つあります♪


1、アクセスの手段や時間

私はできる限り通勤に近い交通機関+時間の施設を選びました。

よって、今は電車+バスでリワーク施設に通っています。

乗り物恐怖症に打ち勝つための訓練ですね。


2、リワークに通所している方の人柄、病気の対象

嫌でも共同生活をする仲間。

病気が多岐に渡ると結構意見が合わなかったり、荒れたりする方が時々います。

私の決めた施設は、うつ病・双極性障害の方がメインの施設。

私のように時々パニック持ちの方もいますが、頓服など薬で症状が抑えられるという前提条件があります。


3、施設のプログラムの内容

私がリワークに通う目的は、とにかく集中力が落ちたので上げたいことがありました。

やめた方の施設はぶっちゃけプログラムが楽すぎて、いきなりでも週5でいけちゃうんじゃないかと思うほど。

せっかくお金払って施設に通うなら、しっかりみっちり仕事感がある負荷の方がいいと思ったので、今の施設にいます。

実際、今うつ病で悩まれている方は、この記事の文章を読むのも苦しいかもしれません。

私自身がどん底のとき、ブログ記事を読むのも正直シンドかったです。

でも、本当に急に体が軽くなるときがきます。

私もそんな日は絶対にこないと思っていながら、今、少しずつですが前に踏み出せていますから。

どん底の時に相方さんにもらった本を紹介します。

「うつぬけ」田中圭一著

理解してもらえない人に渡すのにもすごくいいかなと思います。
結構成功者の例が多いので、ホントかよ!?と思いましたが、今思えばわかるなぁと思うことも多いです。
ぜひ参考にどうぞ。

では、また!

ちゅみ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です